初詣特集 初詣特集

明治神宮は、明治天皇と皇后の昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)をおまつりする神社です。
皇室の弥栄(いやさか)、国の繁栄、世界の平和をお祈りしております。
困難を乗り越え、おだやかな1年になるよう、静かに手を合わせましょう。

緊急のお知らせは最新情報に記載します。
下記「明治神宮最新情報はこちら」もご確認ください。

明治神宮最新情報はこちら

明治神宮は、明治天皇と皇后の昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)をおまつりする神社です。皇室の弥栄(いやさか)、国の繁栄、世界の平和をお祈りしております。
困難を乗り越え、おだやかな1年になるよう、静かに手を合わせましょう。

【境内・授与所について】

  • 流水式特設の手水所を増設します
  • 授与所(おふだ・お守り・おみくじ・御朱印等)は、原宿、代々木方面は参拝者駐車場(明治神宮会館前)、参宮橋方面は西参道芝地に特設します
  • 「ふれあい広場」を12月31日より開催します
  • フォレストテラス明治神宮(café杜のテラスを含む)は元日から営業します

ご参拝の時間・ご参拝の順路

開門、閉門の時間(予定)
開門 閉門
大晦日 6:40 0:00 ※大晦日~元日は終夜お参りできます。
元日 0:00 18:30
2日 6:40 18:00
3日 6:40 18:00
4日 6:40 17:30
5日~ 6:40 16:20
  • ※1月の閉門時間は16:20ですが初詣期間中は延長します。状況により変更します。
  • ※年越しは閉門しません。
  • ※例年、大晦日22:00~元日3:00、三が日の10:00以降の時間帯は混みあいます。分散参拝のご協力をお願いします。
順路
(明治神宮は入口が3ヶ所あります)
  • 原宿口(南口)…JR原宿駅・地下鉄千代田線 副都心線 明治神宮前〈原宿〉駅より徒歩1分
  • 代々木口(北口)…JR代々木駅・都営地下鉄 代々木駅・副都心線 北参道駅より徒歩5分
  • 参宮橋口(西口)…小田急線 参宮橋駅より徒歩5分

お正月の境内案内図
(授与所や古いお札の納め場所)はこちら

ご注意
  • 初詣期間中は、明治神宮とその周辺道路は交通規制がかかる場所があります。
車のご利用について
  • 三が日は、車輌の境内進入ができません。公共の交通手段をお使い下さい。
  • 4日以降は、代々木口(北口)のみお入りになれます。
  • 1月8日から、車のお祓いを承ります。

※駐車台数に限りがございますので、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。

御苑(清正井)入口変更について
御苑の入口は三が日(1日~3日)の間は東門で、4日より北門へと変更となります。
御苑(清正井)開苑時間
元日 8:00 16:30
2・3日 8:30 16:00
4日~ 9:00 16:00
明治神宮ミュージアム開館時間変更について
元日 10:00 18:30
2・3日 10:00 18:00 ※2日は木曜日ですが、臨時開館いたします
4・5日 10:00 17:30
6日~ 10:00 16:30

いずれも最終入館は閉館時間の30分前までです。

古神符納所について

古いおふだ・お守りは、古神符納所(こしんぷおさめじょ)にお納めいただけます。
下記の注意事項をご確認いただきますようお願い申し上げます。

古神符納所の場所

納所の場所は日によって異なります。

  • 南手水舎横(常設)
  • 各参道入り口(12月31日より1月13日まで)
  • 西芝地授与所脇(12月31日より1月7日まで。ただし、1月中の土・日曜日および祝日は設置)
お納めいただけるもの
  • 古神符納所にお納めいただけるものは、「おふだ」「お守り」「守護矢・鏑矢」「絵馬」です。これら以外のもの(人形・神棚・熊手・正月飾り等)はお納めいただけませんので、あらかじめご了承ください。
  • えと鈴はお納めできません。明治神宮独自の干支をかたどった土鈴ですので、えと絵馬と共にぜひ十二支すべて揃えてみてください。
  • 新聞紙や袋などの包装類は必ず取り外し、お持ち帰りください。

令和7年の厄年表

※数え年とは、満年齢に誕生日前では2歳を加算・誕生日後では1歳を加算した年齢です。

男性

前 厄

  • 平成14年
    24歳
  • 昭和60年
    41歳
  • 昭和41年
    60歳

本 厄

  • 平成13年
    25歳
  • 昭和59年
    42歳
  • 昭和40年
    61歳

後 厄

  • 平成12年
    26歳
  • 昭和58年
    43歳
  • 昭和39年
    62歳
女性

前 厄

  • 平成20年
    18歳
  • 平成6年
    32歳
  • 平成2年
    36歳

本 厄

  • 平成19年
    19歳
  • 平成5年
    33歳
  • 平成元年
    37歳

後 厄

  • 平成18年
    20歳
  • 平成4年
    34歳
  • 昭和63年
    38歳

令和7年度 新年初祈願祭のご案内 令和7年度 新年初祈願祭のご案内

元日の午前1時より新年初祈願祭を受け付けます。
三が日に限り、祈願主の方は祈願前に御本殿の大太鼓が打てます。
※元日午前4時より午前9時は祭典のため、大太鼓は打てません。

祈願祭の受付時間(個人・法人団体)
元日 午前1時より午後5時まで
2~7日 午前9時より午後4時30分まで
8日以降 午前9時30分より午後4時まで
  • ※受付時間は30分前より。
  • ※車のお祓いは1月8日より承ります。
初穂料

個人の方は1月1・2・3日は 1万円より、1月4日以降 5千円より
※予約は不要です。

法人団体は3万円より承っております。
※事前申し込みは締め切りました。当日受付もございます。
※参列者多数の場合はお問い合わせください。

お問い合わせ・お申し込み先

明治神宮神楽殿

電話:03-3379-9281

FAX: 03-3373-1699

新年除災招福(じょさいしょうふく) 祈願祭について 新年除災招福(じょさいしょうふく) 祈願祭について

新年除災招福(じょさいしょうふく) 祈願祭について

日本では年のはじめに神社に詣で、災いを除き一年の幸福をお祈りする、古くからの習わしがあります。
明治神宮神楽殿では年の初めの除災招福祈願を承っております。
一年の大切な始まりである初詣にご家族揃って神楽殿で災いをとり除き福を招きいれる除災招福祈願をお受けになり、これまでの無事を感謝し、さらなる開運そしてご家族の健康と幸せをお祈り下さい。

干支(えと)に祈りをこめて

干支(えと)に祈りをこめて

令和7年の干支(み=巳)が描かれた土鈴と絵馬を授与所でおわかちしています。
十二支の6番目である巳は、草木の成長が極限に達した状態を表し、のちに人々が覚えやすいよう動物の「蛇」が割り当てられました。
令和7年が、皆様にとって実りある一年となるよう、まごころをこめて謹製いたしました。
例年好評をいただいており、数に限りがございますので、ご了承ください。
えと鈴、えと絵馬ともに1,000円でおわかちしております。

画・日本画家 宮川佑介氏 「一本の線に心を乗せて、命をかけています。」
【えと絵馬】 画・日本画家 宮川佑介氏
「一本の線に心を乗せて、命をかけています。」
作・造形作家 友永詔三氏 「より多くの人に求められて飾ってもらえればありがたいと思います。」
【えと鈴】 作・造形作家 友永詔三氏
「より多くの人に求められて飾ってもらえればありがたいと思います。」

こころをはぐくみ、絆を深める神棚をご家庭に こころをはぐくみ、絆を深める神棚をご家庭に

こころをはぐくみ、絆を深める神棚をご家庭に

明治神宮では、本殿御扉の飾り金具の文様をデザインにとり入れ、マンション等充分にスペースをとれない住宅事情にも配慮した神棚をご用意しております。神棚に手をあわせ、家族の絆を深めましょう。

胴部アクリル製
初穂料3,000円
胴部(縦27㌢× 横9㌢× 奥行1.3㌢)
胴部分がアクリル製で、洗練されたデザインの神棚です。
木製屋根・土台付

薄型の神符(おふだ)であれば3体おまつりすることができます。
神宮大麻(お伊勢さまの神符)、氏神神社の神符とあわせておまつりしましょう。

正月の縁起物・お守り

えと絵馬

えと絵馬

えと鈴

えと鈴

鏑矢(かぶらや) 守護矢(しゅごや)

鏑矢(かぶらや) 守護矢(しゅごや)

福扇 大・小(ふくおうぎ)

福扇(ふくおうぎ)

除災招福守(鳥居材を使用)

鎮座百年 除災招福守(鳥居材を使用)

御創建より百年にわたり明治神宮の御神域をお護りした、旧南参道鳥居の古材(台湾檜)で作られたお守りです。
今年は御社殿などに用いられる六葉鋲(ろくようびょう)をかたどったものになっています。
数に限りがございます。
新しい鳥居をくぐって参拝し、旧鳥居のお守りをいただきましょう。

創建時の旧南参道鳥居

大正9(1920)年から令和4年まで原宿口のシンボルだった

建替えられた南参道鳥居

令和4年7月4日に新しく建て替えられた国産杉材の鳥居