|
助成金対象者 |
テーマ |
30年 |
三原龍太郎
スクリーチ・タイモン
ウルリッヒ・フォルツ |
日本の文化創造産業のアジア越境化について―中国、インド、その他の国におけるアニメーションプロジェクトの事例研究
『オックスフォード・ヒストリー・オブ・ジャパン・アート』編集事業
日本の非伝統的金融政策の効果 |
29年 |
キルシュ・グリセルディス
岩ア典子
スクリーチ・タイモン |
日本の創造産業―批判的概要
日本語母国語話者と学習者の見方、日本語の擬音語・擬態語に関しての考え方
研究論文出版助成 将軍の銀の望遠鏡―神、美術そしてお金:もし英国人が日本に求めるとしたら― |
28年 |
ファビオ・ギギ
バーバラ・ピッツィコーニ
岩ア典子 |
ニューロオリエンタリズム:日本における文化的相違と新脳科学
日本留学に伴う異文化理解力の発達と人間的成長 |
27年 |
ヘレン・マクノータン
ナナ・佐藤・ローズバーグ
スティーブン・ドッド |
日本企業における多様性マネージメント
1970年から1990年にかけての日本翻訳学史
同性愛文学としての「こころ」:翻訳学のレンズを通して |
26年 |
スティーブン・ドッド
クリスティン・スラック
ヘレン・マクノータン
ルチア・ドルチェ
|
夏目漱石「こころ」にみられる同性愛の解釈
茶を作ることは、日本を作ること:文化的な愛国心
「東洋の魔女」日本、スポーツの歴史
精神の領域:力、個性、肉体とその作用について
|
25年 |
ルチア・ドルチェ
メリ・アリチ
ノリコ・イワサキ
ヘレン・マクノータン |
第62回 式年遷宮について
日本語における行動にともなう話法とジェスチャー
日本人の家事に関する出費動向 |
24年 |
スティーブン・ドッド
イワサキ・ノリコ
クリストファー・ガータイス |
都市建築:伊藤整「幽鬼の街」
日本留学者が抱く日本
日本における信用と社会的責任 |
23年 |
ルチア・ドルチェ
スズキ・ミノリ |
日本と中国の現代宗教芸術
ドイツにおける雅楽受容[震災支援] |
22年 |
セルス・ピーター
スクリーチ・タイモン |
表現力豊かな日本語の分析
大英博物館仏教芸術データベース |
21年 |
クリストファー・ガータイス |
戦後日本社会の諸問題
|
20年 |
ルチア・ドルチェ
アンガス・ロッキャー |
現代における神道と仏教の儀式
1930年代の日本と世界を再考 |